犬の口臭の原因の多くは歯周病や虫歯によるものです。これらは人間同様に歯磨きをきちんと行う事で防ぐ事ができます。歯磨きは
当たり前ですが飼い主がしてあげなければいけません。
そこでここでは犬の歯磨きのコツについてご紹介します。
歯磨きに慣れさせる
犬は口の中を触られる事をとても嫌がります。そのためできれば子犬の頃から歯磨きをする習性をつけておく事が大切です。
成犬くらいの犬であれば、まず口の中を触られる事に慣れさせる事からはじめましょう。
まずはおやつなどで気をひいて口を触れるようになりましょう。おやつをあげるときは握った手の中のおやつを食べさせるように
すれば、口を近づけてくるので口が触りやすい状態になります。
おやつを食べている間に口を触れるようになったら、おやつを「待て」している状態で口を触ってみましょう。
口を触れたらしっかほめてあげることも大切です。
歯ブラシを与えてみる
歯ブラシで歯磨きをする場合、歯ブラシを「嫌なもの」だと認識させないようにする事が大切です。歯ブラシを持ったまま犬に噛ませてあげましょう。
歯ブラシがダメな場合には歯磨きシートなどでもかまいません。指に巻いたまま差し出して、その指を舐めるようなら大丈夫でしょう。
歯ブラシでそのまま歯磨きをしてもよいのですが、犬用の歯磨き粉をつけて歯磨きをしてあげるのもひとつの手段です。犬の歯磨き粉は
舐めても大丈夫なものなので、一度舐めさせてあげてもよいかもしれません。
歯磨きの方法
歯ブラシや歯磨きシートで犬の歯と歯茎の境目を磨くようにしましょう。もしも犬が嫌がるようであれば、一度に全て磨けなくても
大丈夫です。その場合は毎日少しずつ歯磨きをするようにしましょう。
どうしても歯磨きを嫌がる場合
全ての犬が歯磨きをさせてくれるわけではありません。どうしても歯磨きをさせてくれない犬もいます。
その場合はドライフードなど歯垢や歯石の付きにくい食事にしたり、サプリメントや歯磨きガムなどのおやつやおもちゃなどをあたえてみると
よいでしょう。
まとめ
犬の歯磨きは元気に長生きしてもらうためにとても大切な事です。犬が歯周病や虫歯になると治療をするために全身麻酔をしなければ
ならないので、体に大きな負担がかかってしまいます。また、口の中の細菌が原因で他の病気を引き起こしてしまうことも考えられます。
そうならないためには日頃から犬のデンタルケアをしてあげるようにしましょう。
関連キーワード: